2025年03月31日 15時31分 発表
すさみ町 | 波浪注意報 (発表) 乾燥注意報 (継続) 霜注意報 (継続) |
2025年03月31日 11時 和歌山地方気象台 発表
31日(月) | 01日(火) | 02日(水) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南部 | 天気 | くもり 時々 晴れ |
くもり |
くもり 一時 雨 |
||||||||||
風向き | 北西の風 後 北東の風 海上 では 北東の風 やや強く | 北東の風 海上 では 北東の風 やや強く | 北東の風 | |||||||||||
🌊波の高さ | 1.5メートル 後 3メートル うねり を伴う | 3メートル うねり を伴う | 3メートル うねり を伴う | |||||||||||
☔降水確率(%) | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 | ||
- | - | 0 | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | - | - | - | - | |||
🌡気温(℃) | 最低 | 最高 | 最低 | 最高 | 最低 | 最高 | ||||||||
潮岬 | - | 13 | 9 | 15 | - | - |
本サイトの天気予報は気象庁の発表に準拠しております。 https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/#area_type=class20s&area_code=3040600
摂南大学がすさみ町で小学生と保護者を対象に交流イベント『摂南わくわくランド』を開催します。地域貢献に向けた取り組みにも注目です。
新たに始まる「ポケマルおやこ地方留学」で、和歌山県すさみ町にて自然体験や親のワーケーションが可能に。さまざまな体験が待っています。
和歌山県の中学生が廃棄ニット生地を活用し、アロハシャツ制作に挑む「アロハシャツプロジェクト」を紹介します。地域の魅力を再発見する取り組みです。
和歌山県すさみ町のフェアフィールド・バイ・マリオットにて、12月21日(土)に地域限定のラム酒試飲やラム・アランジェ作り体験イベントが開催されます。TRUCK Japanese RumのPLUM62を使用。宿泊者限定の特別なイベントです。
株式会社Rentは、公益財団法人日本ボーイスカウト和歌山連盟と業務提携契約を締結。和歌山県すさみ町、兵庫県神鍋高原、京都府福知山市にある団体旅行特化型の宿泊施設「KASHIKIRI」を通じて、青少年の野外活動促進を支援し、地域活性化を目指します。
和歌山県すさみ町の周参見小学校では、児童たちが育てたサツマイモをアドベンチャーワールドの動物たちへ贈るイベントが行われます。
ウフルが参画するコンソーシアムが、経済産業省の実証事業に採択されました。持続可能な教育環境を目指し新たな取り組みを紹介。
ケープペンギン4羽がすさみ町立エビとカニの水族館に移住し、地域の世代間交流を促進!新展示場でのセレモニーも注目。
和歌山県で行われた体験型防災ワークショップの様子をレポート。子供たちが楽しく学ぶ中で、防災意識を高めていく取り組みとは。
フェアフィールド・バイ・マリオットが開催する水族館バックヤードツアーは、親子での夏休みの特別な体験です。水族館の裏側を探索しよう!
北海道上川町、宮崎県新富町、和歌山県すさみ町の3町村が、ローカル地域の未来を共創するためにパートナーシップ協定を締結。地域課題の解決や新たな価値創造に向けて、互いの強みを活かした取り組みを展開する。
和歌山県すさみ町の洸水ホールディングスが、紀州ひのきを活用した革新的なサウナ『サウナゴヤ』を発売。自然共生をテーマにした新しいリラクゼーションを楽しもう。
「すさみアートキャンプ2023」は和歌山県すさみ町で開催され、地域の美しさを再発見し参加するアートフェスとなります。
自然の美しさに包まれた「TUZUMI WAKAYAMA SUSAMI」では、心地よい寛ぎと地元の味覚を堪能できます。怒涛の時や疲れた日常から解放される特別な空間が広がります。
株式会社ChapterTwoがトリンドル玲奈さんの番組出演を祝して、受講費が1ヶ月分無料になるキャンペーンを実施中です。
観光を超えて地域との新たな関係を築くプロジェクト「ふるシェア」。地方活性化に向けた取り組みの全貌をお届けします。
阪神タイガース原口文仁選手が実行委員長を務める『チャリティーランフェスティバル』が和歌山県すさみ町で開催されます。
【リンクについて】
リンクフリーです。
新富町が和歌山県すさみ町とコラボイベントを開催。持続可能な食とまちづくりをテーマに、企業交流が行われます。